Shopify(ショッピファイ)の注文確認メールが携帯キャリアメールに届かないときの対処法

Shopify(ショッピファイ)を運営する上で必ず必要になるのがお客様とのやり取りです。
具体的には注文が来ると予め用意してある自動送信メールがお客様に送信され、注文情報の案内ができます。
注文確認メールが重要なのは言うまでもありませんが、Shopifyではお客様が携帯キャリアメール(docomo、au、Softbankのメールアドレス)を登録された場合に注文確認メールが送信されない、あるいはこちらにエラーメールが返ってくることがあります。

今回はShopify(ショッピファイ)の注文確認メールが携帯キャリアメールに届かないときの対処法をまとめます。

チェックアウト画面に補足を記載

現時点で一番簡単に設定できる対処法は、お客様が情報入力するチェックアウト画面に補足を記載する方法です。具体的にはチェックアウト画面の日本語訳を変更することになります。

管理画面

オンラインストア>テーマ>アクション>言語を編集する

上記の通り遷移していただくとサイト内の日本語訳を設定できます。
基本的にShopify公式テーマであれば日本語対応がされているので、普段はあまり使わないところです。ただShopifyの内部的にはもともと英語で構築されており、それを日本語対応して提供してくれているのです。

では、一番右の「Checkout & system」をクリックします。

その名の通りチェックアウト関連項目の日本語訳がズラッと出てきます。割と上の方にある「Checkout contact」に「Email label」「Email placeholder」「Email or phone label」「Email or phone placeholder」の4項目があります。

このうち2つを設定しますが、どちらかは実際にチェックアウト画面で確認するか、「設定>チェックアウト」で「お客様の連絡先」がどちらになっているかで分かります。

「お客様がチェックアウト時に使用できるのは、メールアドレスのみです。」
→「Email label」と「Email placeholder」

「お客様はチェックアウト時に、電話番号かメールアドレスのいずれかを使用できます。」
→「Email or phone label」と「Email or phone placeholder」

実際に文言を入力します。内容はもちろん自由ですが、お客様に「携帯キャリアメールを使わないで欲しい」という旨をそれとなく伝える文言を選びましょう。。

保存をしたらチェックアウト画面で確認してみます。

きちんと反映されていれば対応完了です!

この方法は最も簡単で、すぐに対応できるかと思います。
あくまでも文言でお知らせする方法なので強制力はありません。この設定をしていても携帯キャリアメールを登録してしまうお客様、あるいはそれしかメールアドレスを持っていないお客様もいらっしゃいます。

それでもやらないよりはやった方が、もし他のメールアドレスを持っているお客様であればそちらに誘導できる可能性は上がるでしょう。

SPFレコード設定をする

チェックアウト画面で促しても携帯キャリアメールからの注文が多く、エラーメールや問い合わせが減らないという場合には少々専門的になりますが、SPFレコードを設定するのが現状の対策となります。

例えば独自ドメインでShopifyを運営している場合、ドメイン側でTXTレコードにSPFレコードを追加する方法が取れます。
具体的な方法と手順はShopify公式ヘルプにも掲載されているので参照ください。
https://help.shopify.com/ja/manual/intro-to-shopify/initial-setup/setup-your-email#part-b84da8247b6d6d51

ドメインの環境や設定によるのでいくつかある対処法から選択することになります。
やや専門的な方法になるのでサポート企業が付いているなら依頼したほうが良いでしょう。

エラーメールが返ってきても問題ない場合も

特にdocomoのメールアドレスが多いようですが、こちらにエラーメールが返ってきてもお客様には届いている、というケースもあります。そのため、必ずしもエラーメールが返ってくるからといってお客様に届いていないとは限らない、という何とも言えない状況もあり得るようです。

実際に弊社が運営するShopifyストアでも同様の事象が発生しました。
弊社では1番目のチェックアウト画面の文言を変更する方法で対応しており、それ以降はいくらか携帯キャリアメールの登録は減った印象はあります。

商材によってお客様の属性も変わってくると思いますので、その辺りも含めてストアごとに対応を選ばれるのが良いでしょう。

余談:日本語訳の変更

余談ですが、チェックアウト画面の文言を変更するところでお気付きになった方もいらっしゃるでしょう。
Shopifyテーマは最初から日本語対応されているテーマも多いですが、それでも自分で自由にカスタマイズすることもできます。

細かいところではありますが、微妙な文言の違いによって売り上げが変わったり、滞在時間が変わる可能性もあります。
ストアを立ち上げるフェーズであればそこまで余裕はないと思いますが、ある程度落ち着いて運用に入ってきたら実装されている日本語、文言を見直してみてもいいかもしれません。

ストアやブランドの世界観、独自性にも繋がる要素です。

非常に細かい話ですが、そこまでこだわれるのもShopifyならではとも言えます。

今回ご紹介したチェックアウト画面以外にも気になるところがあればメンテナンスしてみてもいいのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です