2023年度
3月28日~交付申請受付開始

ECサイト新規構築
Shopify導入プラン
合同会社FRONTIER TRADEは長野県佐久市の
IT導入補助金2023支援事業者です。

IT導入補助金とは

IT導入補助金とは中小企業・小規模事業者等の生産性の向上のため、ITツール(ソフトウェア、サービス等)を導入する経費の一部を補助する経済産業省・中小企業庁(中小機構)の事業です。

小規模事業者持続化補助金など様々な補助金の制度がある中で、IT導入補助金はその名の通りITツールの導入に特化した補助金となっています。

補助対象経費

補助金の対象となる経費はソフトウェア購入費、クラウド利用料、導入関連費、デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)です。
具体的なITツールは当社のような導入支援事業者が登録して承認を得ているツールに限定され、IT導入補助金の公式サイト内で検索できます。

当社は
カナダ発のグローバルECカートシステムShopify(ショッピファイ)を活用したECサイトの新規構築を提供しております。
IT導入補助金2023では補助対象経費として構築費が含まれるのはもちろん、CMS利用料(ここではShopifyの月額料金)2年分も対象となります。
つまり新規構築費+2年分のShopify使用料を一括で支払うことで、総経費から3/4(約75%)以内あるいは2/3(約66%)以内の補助を受けることができます。

恐らくECサイト新規構築における補助金としては最大規模の事業となっています。

デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)

IT導入補助金2023には通常枠(A・B類型)、セキュリティ対策推進枠、デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)があります。
中でもデジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)は補助対象が会計ソフト・受発注ソフト・決済ソフト・ECソフトに特化しています。

通常枠の補助上限が経費総額の1/2以内に対して、デジタル化基盤導入枠はソフトが限定されているため経費総額の3/4以内あるいは2/3以内と補助率が非常に高くなっています。
また2023年度は下額がなくなりました。

Shopifyを導入してECサイトの新規構築を行なう事業はデジタル化基盤導入枠に該当するため、通常枠よりも多くの恩恵を受けることができます

※詳細はIT導入補助金2023公式サイトもご確認ください

IT導入補助金2023対象 ECサイト新規構築
Shopify導入プラン
構築費 300,000円~
3,000,000円(税抜き)
※上記金額の範囲内で補助金利用可能(詳細はお見積り)
※任意でCMS利用料42,000円~申請可能
(補助対象は1年分一括払いまたは2年分一括払い)

補助金シュミレーション
構築費500,000円+CMS利用料42,000円
=542,000円の場合
補助金申請可能額 406,500円 ※構築費、CMS利用料はいずれも税抜き(消費税分は対象外)
※CMS利用料はShopifyベーシックプラン月額25ドル (1ドル140円換算)を1年分で算出(2年分まで補助対象)
※IT導入補助金公式サイトのシュミレーターにて算出の概算

こんなお悩みはありませんか?

補助金を利用して予算を広告費や商品開発・仕入れに回したい
自社ECを運営したいけど何を使えばいいか分からない
モール販売と相乗効果で売り上げを底上げしたい
自分たちで作るには時間も人手も足りない
1つでも該当するなら
IT導入補助金を利用したECサイト新規構築(Shopify導入)がオススメ!

Shopify(ショッピファイ)の特徴・強み

低コスト・ハイパフォーマンス

Shopifyの基本使用料は月額25ドル(年間払いの場合)※。
アプリを追加したり在庫管理・出荷作業をアウトソーシングしても実費ベースで月に2~3万円程度で本格的なECサイト運営が可能です。
固定費が安くてもパフォーマンスは秀逸。
よくある売上やアクセス規模に応じて料金が上がることがありません。

月額25ドルのShopifyベーシックプランで月商100万円~1,000万円規模のストアを運営する事業者様もいらっしゃいます。

注意点
IT導入補助金を利用してCMS利用料2年分の補助を受ける場合、先に2年分を一括払いしたうえで補助事業の報告を行ない、完了次第の入金となります。先に構築費と2年分の費用を支払う必要があります。
カスタマイズの自由度が高い

Shopifyは実現したい施策や機能をShopifyアプリによって自由にカスタマイズできます。
機能性の高いアプリが月額10ドル前後で利用でき、お試し利用もできるためストアにとって最適なアプリを試すことが出来ます。

立ち上げのスピード感・最速PDCA

Shopifyはストア運営者にとって使いやすい設計となっています。必要な機能が揃っており、なおかつ直観的に使える管理画面に慣れればストアオープンから運用までスムーズに進行可能。
様々な施策を試し、ストアのPDCAサイクル稼働ができます。
ECサイトの本質は補助金で構築することではなく、ストアをオープンしてから1秒でも早く売上につなげることです。

大量アクセスも処理可能

Shopifyが提供するサーバーは世界各地に分散されており、一度に大量のアクセスが集中しても処理可能。
テレビやYouTubeなどで自社商品やストアが紹介されるといった突発的なアクセス集中でもダウンすることなく、機会損失を防ぐことができます。
Shopifyベーシックプランから利用可能なため、これだけの理由をもってしてShopifyを選択されるストア運営者様も数多くいらっしゃいます。

金融機関並みのセキュリティ

Shopifyは金融機関並みの高いセキュリティ環境を提供します。

近年EC業界で急増するクレジットカードの不正利用やBOTによる不審な注文を検知して管理画面で警告を出す機能が標準搭載されています。またShopifyスタンダードプラン以上で利用可能なShopifyFlowと組み合わせることで、不正注文の疑いがある注文を自動的にキャンセルできるなど、実用的な機能がほぼ標準的に用意されています。

これほど充実した環境を月額3,000~10,000円程度で使用できるECカートシステムは、残念ながら日本国内で他にありません。

当社の強み

Shopify Experts認定企業

私たち合同会社FRONTIER TRADEは日本国内におけるShopify Experts認定企業としてShopifyに特化したECサイト新規構築・運営支援サービスを提供しています。

日本国内におけるShopify Experts認定企業(ShopifyPlusパートナー含む)は107社(2022年4月時点 Shopify公式発表より)。
中でも当社は長野県佐久市に本社をおく、地方企業としては数少ないShopify Expertsとして事業を展開しています。

ECサイト構築・運営支援事業の稼働当初から、取り扱うECカートシステムをShopifyに限定しているため専門性がございます。

Shopify Partner Boot Camp修了

2020年6月にShopify Japan社が主催した日本国内初となるShopifyパートナー養成プログラム『Shopify Partner Boot Camp:Japan #1』の全プログラムを受講し、修了証書を受領しています。

ECサイト構築運営支援事業の立ち上げ当初から基礎知識を体系的に習得。
なおかつ実際にご相談・ご依頼いただき実務経験を積み重ねてきた結果、EC業界やShopifyを取り巻く環境変化にも随時対応しています。
また社内で得た知見・経験・ノウハウはNotion(タスク等管理アプリ)を活用して体系的に共有しており、構築パートナーメンバーとの連携も取れております。

40社以上のShopify導入・運営支援実績

2020年より開始したECサイト構築・運営支援サービスは、おかげさまで40社以上の事業者様に対してShopifyの導入あるいはEC運営支援を提供しております(2023年3月時点累計)。

商品カテゴリーはアパレルブランド、スポーツ用品ブランド、ガジェットブランド、飲食店、サプリメント、食料品、楽器、ビジネスコミュニティ、次世代先端素材メーカーなど多岐にわたります。

ECサイト構築で重要なのは商材にマッチする設計と施策を展開することです。
カテゴリーが違えば訴求方法、導線設計、クリエイティブ制作なども大きく違います。当社が培ってきた知識・経験・ノウハウを余すことなくご提供します。

2022年度 採択率100%

当社は2022年度よりIT導入支援事業者としてShopify導入によるECサイト新規構築に取り組んでまいりました。交付申請を行なった事業者様の採択率は100%の実績。その理由は当社が交付申請の手続きから報告申請まで一気通貫でサポートならびに実務対応するからです。

IT導入補助金は会社によって補助金の申請作業やサポートは外部に委託するケースも珍しくありません。その場合、申請者様にとっては補助金のやり取りと構築のやり取りを別々に行わなければいけません。
当社にご依頼いただければ、当社が責任をもってすべて対応・サポートします。

注意点
採択率は過去の実績であり、2023年度の採択を保証するものではございません。またご依頼状況によって新規受付を停止する可能性もございます。予めご了承くださいませ。
地域密着のShopify Experts

当社は長野県佐久市に本社をおく地方のIT企業。

佐久市内では唯一のShopify Experts(2023年3月時点)として長野県や周辺地域で事業を営んでいらっしゃる事業者様を支援します。
IT導入補助金2023支援事業者として採択いただいたことを機に、より一層、地域経済にECの力を使って貢献したいと考えております。

全国対応可能ですが、特に長野県、佐久市、あるいは周辺地域で事業をされている皆様からのご依頼をお待ちしております。

当社もEC運営事業者

ECサイト構築はストア運営のスタートライン。

EC運営は総合格闘技と例えられるほど、多くの施策や検証を繰り返す、地道な作業の連続です。
IT導入補助金2023ではShopifyを利用するためのサブスクリプション(CMS月額利用料)が2年分まで補助対象になっています。
私たちも「作って終わり」ではなく「作った後も伴走したい」のが本音です。

EC運営に必要な知識や経験はWEBサイト制作会社にはありません。
当社はEC、中でもShopifyに特化しており、なおかつ当社もEC運営をしています。

IT導入補助金2023対象 ECサイト新規構築
Shopify導入プラン
構築費 300,000円~
3,000,000円(税抜き)
※上記金額の範囲内で補助金利用可能(詳細はお見積り)
※任意でCMS利用料42,000円~申請可能
(補助対象は1年分一括払いまたは2年分一括払い)

補助金シュミレーション
構築費500,000円+CMS利用料42,000円
=542,000円の場合
補助金申請可能額 406,500円 ※構築費、CMS利用料はいずれも税抜き(消費税分は対象外)
※CMS利用料はShopifyベーシックプラン月額25ドル (1ドル140円換算)を1年分で算出(2年分まで補助対象)
※IT導入補助金公式サイトのシュミレーターにて算出の概算

主な対応内容・構築費目安500,000円の場合
お打ち合わせ:対面またはZoom必要に応じて回数制限なし
テーマ選定:Shopify無料テーマから選定・ご提案
トップページ:レイアウトご提案→調整→実装
Shopifyテーマ設定:レイアウト反映・導線設定など
ページ作成:2~3ページ程度対応可能
商品登録:5~10SKU程度対応可能
商品画像加工:対応可能
クリエイティブ制作:5~10点程度対応可能(メイン画像、バナー、ボタンなど)
カスタムHTML/CSS:共通設定の範囲で対応可能
独自ドメイン設定:対応可能(取得はお客様自身で)
Shopify初期設定:全般、チェックアウト、送料、配送、税、ロケーション、法務関連
通知設定:注文完了、かご落ち、受注確認のみカスタマイズ対応可能
ShopifyApp選定・設定:2~3個程度対応可能(有料Appは実費お客様負担・補助金対象外)
SEO設定:TOP、全ページ、全商品(登録分)のmeta title、meta description対応
操作マニュアル:オンライン会議にてレクチャーを行ない、録画をご提供
テーマ個別マニュアル:同上(1テーマのみ)
App個別マニュアル:対応不可
写真撮影:対応不可
動画撮影:対応不可
その他独自カスタマイズ:対応不可

※詳細は事前にお打ち合わせのうえ、ご要望に沿ってお見積りを提示いたします

事業者情報

運営事業者:合同会社FRONTIER TRADE
本社所在地:〒384-2204 長野県佐久市協和5228−3
創業:平成28年6月1日
設立:平成29年10月25日
代表:呉 達人
主な事業内容:
輸入事業
小売卸売事業
ECサイト構築運営事業
WEBサイト構築運営事業